ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 地域づくり > 新潟県新発田地域振興局 > 羽越本線100周年、沿線を旅してみる【新発田】~パワースポット、造船所踏切、県境(村上市)

本文

羽越本線100周年、沿線を旅してみる【新発田】~パワースポット、造船所踏切、県境(村上市)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0679067 更新日:2024年7月24日更新

海岸線を走る特急

新潟市にある新津駅から新発田駅などを経由して、日本海に沿って秋田駅までを結ぶ羽越本線。7月31日に全線開通100周年を迎えます。路線距離は上越新幹線とほぼ同じ約270km。沿線の見どころなどを旅してみてはいかがですか。
【羽越本線の駅】新津⇒(途中略)⇒村上⇒(途中略)⇒勝木府屋
(太字は最寄りの駅)

(第7回)海と豊かな森林資源が織りなす伝承と歴史【村上市】

巨木300本余りが生い茂るパワースポット~筥堅(はこがた)八幡宮

はこがた神社

紺碧の日本海と巨岩・奇岩を眺めながら国道345号を北上すると、目の前に、緑に覆われた大きな岩山が現れます。岩山の森の中には筥堅八幡宮が建立されており、ケヤキ、カヤ、スギ、ツバキなど多くの種類の樹木が生い茂っています。

杉

鳥居をくぐって参道を登ってみましょう。しばらく行くとしめ縄が張られた大きな杉が目の前に現れます。「龍燈(りゅうとう)杉」と案内板に記されています。秋の夜、龍神の住まいである海から燈明が現れて、巨木の梢にその光が輝くと言い伝えられてきました。
また、この岩山は「マグマの噴出によってできた岩がベースになっているため、大地の地磁気のパワーをも秘めており、巨木と相まって山全体がパワースポットになっています。」(村上市筥堅八幡宮社叢(しゃそう)散策のご案内<外部リンク>

鳥居

往時を忍ぶ造船所踏切~府屋駅付近

踏切
坂道を登りきった先には造船所があった

海沿いを走る国道から府屋駅前に通じる道路に入っていきます。
府屋駅を左手に見て街並みが切れるあたりで、踏切が見えてきました。踏切を渡って海沿いの国道に出ようとすると、「造船所踏切」の表示が。付近を探しても地図にも造船所は見当たりません。
近くの方に伺ってみました。以前、踏切の坂道の先には造船所があったのだそうです。造船所では北洋に出漁する比較的大きな漁船を造っていたとのこと。新造船の進水式には、お祝いのもちまきがあるなどとても賑やかだったそうです。
​詳しい地元の方に伺うと、造船所は40数年前まで操業しており、昭和初期には活況を呈していたと言います。主に、北海道、青森県、秋田県の船主向けに14トンから20トンほどの漁船を手掛けていたそうです。その他、官公庁からの受注もあったと言います。
船が完成すると、木のレールに船を載せて人力で引いて海に出したそうです。

帆船
村上市府屋 森山さん提供

漁船
村上市府屋 森山さん提供

船の材料は、北洋の流氷に耐えられるよう、クリやヒノキなど硬い木を使用しており、地元の山から伐採されたということです。船は、豊かな森林資源と匠の技を持つ造船職人が造りだした産物です。

踏切を特急通過

新潟県と山形県の県境は集落の中にあった

県境

府屋から北上し、県境付近までやってきました。集落の中に入ると、県境標が立っています。ここはひとつの集落のようですが、新潟県側は伊呉野(いぐれの)、山形県側は鼠ヶ関(ねずがせき)という集落になります。
昨年(令和5年)には県境を反復横跳びする大会が開かれ、「新潟!まんなか!山形!」と叫びながら、30秒間でとんだ回数と叫んだ回数を競ったとのことです。

県境スタンプ

また、県境標の向かいには記念スタンプが設置されています。スタンプには、新潟県側にはサケ、山形県側にはイカがあしらわれています。

あじさいと鼠ヶ関駅
県境付近にて

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

県の防災情報
管内を所管する他の振興局
管内市町村
管内の観光情報

しばたにあ<外部リンク>

地域で活躍するヒト

地域整備部ツイッター<外部リンク>

下越動物保護管理センター<外部リンク>

新発田・村上エリア農産物まるごとガイドブック

radio shibata<外部リンク>

まいぷれ新発田<外部リンク>

にいがたとりっぷ<外部リンク>

こんぱす<外部リンク>