令和2年10月1日を基準日として実施した国勢調査にご回答いただきありがとうございました。
新潟県の人口及び世帯数の速報値がまとまりましたのでお知らせします。
※この速報は、総務省統計局が公表する速報結果(6月25日公表)を基に作成しています。確定値は11月に公表される予定です。

令和2年10月1日現在の本県人口は2,202,358人

結果のポイント
1. 平成12年調査から5回連続で人口減少、減少数は過去最多、減少率は過去最大
- 総人口は前回の平成27年に比べ101,906人、4.4%減少しました。
- 国勢調査人口は、平成7年(1995年)の2,488,364人をピークに、平成12年(2000年)調査から5回連続で減少しました。
- 減少数101,906人は、前回の70,186人を上回り、過去最多となりました。
- 減少率4.4%は、前回の3.0%を上回り、過去最大となりました。
2. 世帯数は過去最多、1世帯あたりの人員は過去最少
- 世帯数は864,375世帯となり、前回の平成27年から16,225世帯、1.9%増加し、過去最多となりました。
- 一方、1世帯あたりの人員は2.55人となり、過去最少となりました。
3. 10万人以上は3市、人口増加は1町、人口減少は29市町村
- 市町村別では、新潟市が最も多く、789,715人で県人口の35.9%を占め、次いで長岡市267,115人、上越市188,119人となっており、最も少ないのは粟島浦村の353人です。
- 前回の平成27年に比べ、人口が増加したのは聖籠町の1町で、他の29市町村は減少しました。
詳しい公表資料はこちらをご覧ください。
【概要版】令和2年国勢調査速報(新潟県分) [PDFファイル/103KB]
令和2年国勢調査速報(新潟県分) [PDFファイル/604KB]
【統計表】市区町村別人口・世帯数 [Excelファイル/24KB]
令和2年国勢調査とは(総務省統計局のページへ移動します)
令和2年国勢調査の概要<外部リンク>
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)