本文
令和7年1月1日現在の県人口は2,094,008人で、前月と比べると1,489人の減少、前年同月と比べると26,890人の減少となった。
令和6年12月末日現在の世帯数は920,707世帯で、前月と比べると275世帯の増加、前年同月と比べると3,082世帯の増加となった。
令和6年12月1か月間の人口動態は、出生822人、死亡2,898人で、差引き2,076人の自然減となり、転入4,189人(うち県外からの転入2,076人)、転出3,602人(うち県外への転出1,523人)で、差引き587人(うち県外差引き553人)の社会増となっている。
11月分の一人平均現金給与総額は、規模5人以上の事業所で268,321円、前年同月比0.3%の減少となった。
このうち、きまって支給する給与は256,316円、前年同月比2.1%の増加となった。
また、規模30人以上の事業所における一人平均現金給与総額は286,445円、前年同月比2.1%の減少となった。
11月分の一人平均総実労働時間は、規模5人以上の事業所で146.3時間、前年同月比0.7%の増加となった。
このうち、所定内労働時間は137.0時間、前年同月比0.8%の増加となりました。所定外労働時間は9.3時間、前年同月比0.0%の前年同月同水準となった。
また、規模30人以上の事業所における一人平均総実労働時間は149.3時間、前年同月比0.4%の増加となった。
11月分の常用労働者は、規模5人以上の事業所で816,698人、前年同月比1.0%の減少となった。パートタイム労働者比率は、29.3%で前年同月差0.7ポイントの上昇となった。
また、規模30人以上の事業所における常用労働者は465,470人、前年同月比1.9%の減少となった。パートタイム労働者比率は、25.6%で前年同月差0.4ポイントの上昇となった。
※ 4頁の「毎月勤労統計調査結果(調査産業計)(5人以上)」の前月比及び前年同月比(%)は実数により算出しているため、この調査結果と一致しないことがあります。
11月の新潟県鉱工業指数(季節調整済・速報値)は生産が93.1で、前月比6.3%の低下、出荷が93.5で、同比4.7%の低下、在庫が95.1で、同比0.5%の上昇であった。
また、全国の鉱工業指数(季節調整済・確報値)は、生産が101.8で、前月比2.2%の低下、出荷が99.8で、同比2.5%の低下、在庫が101.3で、同比1.0%の低下であった。
※新潟県グラフの最新月のみ速報値。
12月の新潟市の総合指数は、令和2年(2020年)平均を100とした総合指数で109.5となり、前月に比べ0.8%の上昇、前年同月に比べ3.5%の上昇となった。
前月からの動きをみると、「食料」が2.2%上昇したものの、「家具・家事用品」が2.8%下落した結果、総合で前月に比べ0.8%の上昇となった。
生鮮食品(生鮮魚介 ・ 生鮮野菜 ・生鮮果物)を除く総合指数は108.5となり、前月に比べ0.4%の上昇、前年同月に比べ2.9%の上昇となった。
生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は106.9となり、前月と同水準、前年同月に比べ2.0%の上昇となった。
11月のCI(令和2年=100)は、
先行指数: 124.0、前月差5.0ポイント下降し、2か月ぶりに下降となった。
一致指数: 147.7、前月差0.6ポイント下降し、2か月ぶりに下降となった。
遅行指数: 111.3、前月差2.6ポイント上昇し、2か月ぶりに上昇となった。
11月のCI(一致指数)は、9指標のうち、生産財出荷指数、単位労働コスト(常用、製造業)、生産指数(製造工業)など、5指標が下降に寄与したことにより、前月から0.6ポイント下降した。
個人消費・物価は、改善の動きがみられるものの、一部に弱い動きもみられる。
住宅投資は、一段と弱まっている。
公共投資は、持ち直しの動きがみられる。
設備投資は、回復している。
生産は、弱い動きがみられる。
企業は、改善の動きがみられるものの、一部に弱い動きもみられる。
雇用は、おおむね横ばいとなっている。
以上、県内経済は、原材料価格等の上昇による影響などがみられるものの、持ち直している。
県統計課が発表した「新潟市消費者物価指数(令和6年平均)」によると、令和6年平均の新潟市消費者物価指数は、令和2年を100とした総合指数で107.4となり、前年に比べ2.5%上昇した。
上昇に寄与した主な費目として、野菜・海藻が上昇した「食料」や、教養娯楽サービスが上昇した「教養娯楽」が挙げられる。
生鮮食品(生鮮魚介・生鮮野菜・生鮮果物)を除く総合指数は106.9となり、前年に比べ2.3%上昇した。
生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は105.8となり、前年に比べ2.2%上昇した。
北陸信越運輸局新潟運輸支局が発表した「新潟県における新規登録・届出台数について(令和7年1月)」によると、1月の県内における新車新規登録・届出台数は、登録車では、前年同月比6.7%増の2,920台で4か月ぶりに前年を上回った。軽自動車では、同比13.0%増の3,024台で6か月ぶりに前年を上回った。全体では同比9.5%増の5,962台となり、4か月ぶりに前年を上回った。
経済産業省が発表した「商業動態統計速報(2024年12月分)」によると、県内の百貨店・スーパーの12月販売額は、前年同月比1.9%増の449億85百万円であった。また、既存店ベースでは同比2.8%の増加であった。
東京税関新潟税関支署が発表した「新潟税関支署管内貿易概況速報(令和6年12月分)」によると、令和6年12月の新潟、直江津、柏崎の3港と新潟空港の輸出額は155億3百万円となり、前年同月比0.8%増加した。輸入額は1,050億93百万円となり、同比3.9%減少した。
新潟労働局が発表した「一般職業紹介状況(令和6年12月分)」によると、12月の有効求人倍率(季節調整値)は1.50倍で、前月に比べて0.02ポイント上昇した。有効求人数(原数値)は49,751人で前年同月比4.1%減少し、20か月連続で減少した。有効求職者数(原数値)は31,378人で同比3.3%減少し、4か月連続で減少した。また、新規求人倍率(季節調整値)は2.38倍で、前月に比べて0.08ポイント低下した。
県内の雇用情勢は、「改善の動きにやや足踏み感がある。引き続き、求人・求職の動きに留意しつつ、物価の高騰などが雇用に与える影響にも十分注意する必要がある。」としている。
株式会社東京商工リサーチ新潟支店が発表した「2025年1月度新潟県企業倒産状況(負債額1,000万円以上の企業倒産)」によると、1月度の新潟県の企業倒産件数は前年同月比20.0%減(2件減)の8件、負債総額は同比0.2%増(2百万円増)の9億65百万円となった。
ニイガタ地域経済指標の冊子全体又は統計表のデータは以下からダウンロードください。
ニイガタ地域経済指標 [PDFファイル/2.1MB]
統計表 [Excelファイル/1.07MB]
・数字の単位未満は、四捨五入を原則としています。
・前月比及び前年同月比の数字は、原則として各月の数字を単純計算で算出しているため、公表資料の数字とは一致しない場合があります。
・表中の符号の用法は以下によっています。
「-」 ……… 該当数値なし 、ゼロ
「…」 ……… 不詳
「 χ 」……… 秘匿
「 0 」……… 単位未満
「△」「-」… マイナス
「 p 」……… 速報値
「 r 」……… 訂正値
「 B 」……… B印までの数字と次期以降との数字は不連続
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)