ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 調査・監査 > にいがた県統計ボックス(統計課) > 第134回 新潟県統計年鑑 2023 (第18章 家計)

本文

第134回 新潟県統計年鑑 2023 (第18章 家計)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0536888 更新日:2024年3月27日更新

全文 第18章 家計 [PDFファイル/484KB]

この章は、家計収支、貯蓄・負債等に関する統計を掲載している。主な資料源は、県統計課「家計調査年報」、総務省統計局「家計調査年報」及び「全国家計構造調査」である。

家計調査(基幹統計調査)

 家計調査は、昭和21年7月に始められた「消費者価格調査」から発展したものであり、国民生活における家計収支の実態を把握し、国の経済政策・社会政策の立案のための基礎資料を提供することを目的としている。「消費者価格調査」は都市に居住する単身世帯を除く非農林漁家世帯を対象として、日々の買物について、その価格、購入数量、支出金額を調査したもので、昭和25年9月からは、家計の収支両面が把握できるように改正され、名称も昭和26年11月から「消費実態調査」、昭和28年4月から「家計調査」と改められた。また、平成11年7月からは農林漁家世帯を調査の対象に取り込み、平成12年1月からそれまでの農林漁家世帯を除く集計に加え、農林漁家世帯を含む集計も開始された。平成30年1月からは、農林漁家世帯の世帯区分は廃止された。
 調査対象は、従来の28都市、約4,200世帯から昭和37年7月に168市町村、約8,000世帯、平成14年1月に単身世帯(学生の単身世帯を除く)を含む約9,000世帯(令和4年は新潟市104世帯)に拡大され、毎月実施されている。

全国家計構造調査(基幹統計調査)

 全国家計構造調査は、家計における消費、所得、資産及び負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布及び消費の水準、構造等を全国的及び地域別に明らかにすることを目的とし、昭和34年以降5年ごとに実施してきた「全国消費実態調査」を全面的に見直して実施するものであり、名称も令和元年から「全国家計構造調査」と改められた。
 令和元年調査は13回目に当たり、全国で約90,000世帯(新潟県は、県内全市及び関川村の調査単位区内から無作為に抽出した1,536世帯)が調査対象であり、10、11月の2か月間実施された。

第18章 家計の画像1
第18章 家計の画像2

統計表

統計表はMicrosoft Excelファイルの形式で掲載されています。
ダウンロードしてご利用ください。

  • 18-1 1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出(新潟市)
  • 18-2 1世帯当たり年間の品目別支出金額、購入数量(新潟市、二人以上の世帯)
  • 18-3 年間収入階級別1世帯当たり1か月間の収入及び支出
  • 18-4 貯蓄現在高階級別1世帯当たり1か月間の収入及び支出
  • 18-5 購入形態、購入先別1世帯当たり1か月間の支出
  • 18-6 年齢階級別1世帯当たり資産及び負債の現在高

統計表 第18章 家計 [Excelファイル/165KB]

第134回統計年鑑2023のトップページへ
にいがた県統計ボックスのトップページへ

新潟県オープンデータ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

2025年版新潟県民手帳好評発売中

​​

全国家計構造調査

2025年農林業センサス

ご利用にあたって

 掲載している統計データを引用・転載する場合には、出所を明示してください。(例) 資料:新潟県統計課「○○調査」
 掲載している統計データ等は、Excel形式、またはPDF形式で作成しています。

 

政府統計の総合窓口e-Stat<外部リンク>
キッズすたっと<外部リンク>
RESAS<外部リンク>
新潟県オープンデータ

トピックス

統計調査をよそおう「かたり調査」にご注意を

登録調査員募集のバナーです

賃金の動きがわかる毎月勤労統計調査へのリンク

暮らしに役立つ統計調査(統計局)へのリンク<外部リンク>

小学生のための統計情報ページへのリンク