本文
むらかみ・いわふね珍風景(珍風景番号116)
巨大なブーメラン?(珍風景番号116)
まるで巨大なブーメランです
村上市小国町の「町屋のお休み処 えんや」は、気軽に立ち寄ることができる、まちなかの喫茶店です。喫茶店も営業していますが、町屋見学や休憩だけでもお気軽に利用いただけるそうです。
町屋づくりの建物は、平成18年に風情ある出格子の外観が再生され、当初は城下町情報館として時季によってさまざまな展示やイベントが行われていました。
そこでちょっと変わったものを見つけました。村上の町屋には、茶の間と呼ばれる仏壇や神棚を設ける部屋があり、2階相当分が吹き抜けになっています。その吹き抜けの上の方に、幅が1メートルほどもある兜の鍬形のようものが展示されています。厚さ2センチほどの木製の板で、まるで巨大なブーメランに見えます。
これは、鏑矢(かぶらや)と呼ばれ、かつて家を新築するときに、棟上げ(むねあげ)の神事に使われたものだそうです。
長押の上にはたくさんあります
古来、弓矢には魔を払う力があるとされており、今でも神社では破魔矢(はまや)が授けられています。棟上げの神事でも、弓矢をデザイン化して、魔を払う縁起物として飾っていました。
この巨大なブーメラン型のものは、鏃(やじり)にあたる部分で、この下に3m位の角棒を着けて、さらに棒の反対側には矢羽根を模した板を着け、全体で大きな矢と見なしました。
この形の矢は、他の地方では雁股矢(かりまたや)とも呼ばれています。もともとの雁股矢は、雁の首や獣の足を狙うため、矢の先端に取り付けた鏃(やじり)が特殊な形に進化したものです。
長押(なげし)の上には、すこしずつデザインが異なる十数枚の鏑矢が保存されています。
今ではほとんど見られなくなった村上の風習がわかる珍風景でした。
※「町屋のお休み処 えんや」は、感染症の影響で現在休業中です。
棟上げでは、このように飾られていたようです
これまでの珍風景
酒屋のふね(珍風景番号115)
酒屋さんにある大きな浴槽、これは何でしょう?
掲載日:平成26年3月7日
里帰りした道路元標(珍風景番号114)
一度は失われた道路元標が、数十年ぶりに里帰りした?
掲載日:平成26年2月28日
ヘリコプターで通勤?(珍風景番号113)
冬期間限定の珍風景
掲載日:平成26年2月21日
木造のアーチ橋(珍風景番号112)
林業の町らしい、木をふんだんに使った珍風景
掲載日:平成26年2月14日
ずらりと並んだ異形の神仏(珍風景番号111)
圓福寺に安置されている独特の仏像たち
掲載日:平成26年1月31日
- 珍風景番号1~10はこちらをクリック!
- 珍風景番号11~20はこちらをクリック!!
- 珍風景番号21~30はこちらをクリック!!!
- 珍風景番号31~40はこちらをクリック!!!!
- 珍風景番号41~50はこちらをクリック!!!!!
- 珍風景番号51~60はこちらをクリック!!!!!!
- 珍風景番号61~70はこちらをクリック!!!!!!!
- 珍風景番号71~80はこちらをクリック!!!!!!!!
- 珍風景番号81~90はこちらをクリック!!!!!!!!!
- 珍風景番号91~100はこちらをクリック!!!!!!!!!!
- 珍風景番号101~110はこちらをクリック!!!!!!!!!!!