本文
平成20年2月定例会(要望意見処理状況)
本定例会以前の常任委員会の要望意見に対する処理状況を掲載しています。
平成19年12月定例会常任委員会の要望意見に対する処理状況
総務文教委員会
関係部局 | 要望意見 | 処理状況 |
---|---|---|
総務管理部 | 1 過疎地域対策については、現行過疎法に基づいて様々な対策がなされているが、若年者の流出や高齢化の一層の進行など依然として集落機能の弱体化が進んでいる地域が見られるので、国が検討を始めた新たな制度が国土や環境の保全など多面的な機能を有する過疎地域の役割にも視点を持つよう国に働きかけるべきとの意見。 | 1 過疎地域対策につきましては、平成21年度末の現行過疎法の失効を見据え、多面的な機能を有する過疎地域の振興の必要性について、全国知事会や全国過疎地域自立促進連盟を通じて、国等に対して強く要望してまいります。 |
知事政策局 総務管理部 共通事項 |
1 地域振興局の改編に当たっては、県税部課税部門の集約化が計画されているが、税務相談対応などの住民サービスや徴収率の低下が懸念されるので、課税情報等のきめ細かな交換や業務に精通した職員の配置など万全の体制整備に努めるべきとの意見。 | 1 課税部門の集約につきましては、税務の専門性の維持向上のため行うものでありますが、集約される地域の収税部門については、課税・収税業務に精通した職員を配置し、一般的な税務相談や申告・申請書の受付を行うほか課税部門と連携し県民サービスや徴収率の低下を招かないよう努めてまいります。 |
教育委員会 |
1 いじめ対策については、教育現場において危機意識を持って取り組んでいるものの、全国調査での把握件数の増加など依然として大きな改善効果が見られないことから、基本的な社会ルールを身に着けさせる家庭や地域の役割も重要と考えられるので、学校・家庭・地域の綿密な連携による取組を強化すべきとの意見。 2 教員の資質・指導力の向上に当たっては、様々な地域や組織での教育経験の蓄積が有効と考えられるので、得られた経験の県全体への波及効果も期待される他の都道府県など広域的人事交流の実施を検討すべきとの意見。 |
1 いじめ対策につきましては、各学校において、「いじめ防止学習プログラム」や「中1ギャップ解消プログラム」に基づき、人権感覚や規範意識の育成、児童生徒の主体的な取組、家庭や地域と連携した取組を進めてまいりました。 2 教員の広域的人事交流につきましては、過去に実施した他県への教員派遣の成果等を踏まえながら、専門教育等のより一層の充実を目指して、研究・検討してまいりたいと考えております。 |
厚生環境委員会
関係部局 | 要望意見 | 処理状況 |
---|---|---|
県民生活・環境部 | 1 新潟県環境基本計画の推進に当たっては、日常生活や事業活動に起因する様々な環境問題の増加から県をはじめとする自治体のみならず地域住民や事業者等の環境保全活動への参加や自発的な取組が不可欠なので、県民一人一人の意識変革に向けた情報提供や環境教育に努めるべきとの意見。 | 1 県では、新潟県環境基本計画を踏まえ、環境教育・環境学習を総合的・計画的に進めることを目的として、今年度、環境教育基本方針(仮称)を策定することとしています。 今後、この基本方針に基づいて、情報提供や環境教育をさらに進め、環境を大切にし主体的に行動する心を持った人づくりを進めるとともに、連携・協働の環を広げて地域全体で環境を保全する取組を促進してまいりたいと考えております。 |
防災局 | 1 災害時における支援物資の受入対応については、新潟県中越沖地震で実施した小口物資の辞退の広報や企業等への必要品の要請は評価できるものの、一時保管場所の規模やアクセスの不十分さなどによる被災者に対する配送の遅れが懸念されるので、迅速な支援を可能とするシステムとともに企業への協力要請や市町村との調整により物流の拠点施設の確保を検討すべきとの意見。 | 1 中越沖地震における支援物資の配送対応については、現在検証中ですが、避難所等への物資配送につきましては、物流専門家のノウハウも活用し、市町村や民間企業等関係機関と連携しながら、迅速に行えるシステムづくりを検討してまいります。 また、輸送拠点施設の確保につきましては、拠点施設に求められる条件や既存施設の実態を整理し、発災後、迅速に確保する方策について併せて検討してまいります。 |
福祉保健部 | 1 がん対策の推進に当たっては、本年制定した新潟県がん対策推進条例の目的に掲げる早期発見及び予防の充実に向け県民の各種がん検診の受診率向上が望まれるので、市町村に対する検診の休日実施などの働きかけとともにマスメディアや医療機関を通じた受診啓発に努めるべきとの意見。 | 1 がん対策においては、がん予防及びがんの早期発見が重要であることから、マスメディア等を通じた県民への啓発とともに、がん検診の実施主体である市町村に対し、受診率向上に向けた積極的な取組を促進してまいりたいと考えております。 |
産業経済委員会
関係部局 | 要望意見 | 処理状況 |
---|---|---|
産業労働観光部 | 1 観光振興については、観光ニーズが多様化する中、各々の地域の特性や観光資源を生かした広域観光の展開が不可欠なので、充実した高速交通網を有する本県の優位性を最大限に生かし、複数県を結ぶ魅力ある周遊観光ルートの開発等に向け、近隣県との連携により一体的に取り組むべきとの意見。 | 1 広域観光に関する近隣県との連携につきましては、高速交通網の整備を背景とした旅行の広域化や外国人旅行者ニーズに対応し、これまでも山形・福島との三県連携、北関東磐越五県や上信越、東北等との広域連携に積極的に取り組んできたところです。 今後とも、近隣県等との連携により観光資源を効果的に結びつけた周遊観光ルートの開発・提案に努めてまいります。 |
農林水産部 |
1 県産農産物のブランド化については、主に首都圏に向けプロモーションを展開しているが、一定の需要や高いPR効果が期待できる県内旅館等における提供が有効な手段となり得るので、本県の食に対し観光客が期待する品質の管理と併せ、取扱施設の拡大や物語性を付加した説明の表示など、観光と連携した推進に努めるべきとの意見。 2 グリーン・ツーリズムについては、中山間地域等の就業・所得の充実や都市との交流人口の拡大に有効であるが、農業・観光・教育等の所管部局において個別に取り組まれていることから一元的な推進が課題と思われるので、実施地域の拡大や受入体制の整備に向け部局連携を密に取り組むべきとの意見。 |
1 県産農産物のブランド化につきましては、首都圏の消費者のほか、観光客など来県者もターゲットにして情報発信していくこととしており、今年度から観光関係団体とともに、秋の大収穫祭でブランド産品を活用したキャンペーンを実施するなど食と観光の連携に向けた取組を開始したところであります。今後も消費者から信頼される品質管理とサービスの徹底を図るなかで、観光と連携した情報発信に努め、ブランド産品に対する注目度を高めてまいります。 2 グリーン・ツーリズムの推進に当たりましては、関係機関・団体からなる新潟県グリーン・ツーリズム推進協議会の設置や庁内関係12課で構成する連絡会議を設け、各施策の調整や情報交換に努めてきたところであります。 |
農地部 | 1 農地・水・環境保全向上対策については、農家に加え地域住民も積極的に活動参加するなど、農村地域の環境向上に向けた意識の高まりがうかがえるので、来年度の事業要望にこたえ得る予算措置とともに、生態系の保全や都市住民との交流促進など、第三者委員会による活動評価の視点を踏まえた一層の事業推進に努めるべきとの意見。 | 1 農地・水・環境保全向上対策につきましては、農家のみならず地域住民と一体となって取り組むことにより、農村地域の活性化に向けた活動が効果的・継続的に実践されることが最も重要なことから、今後とも、市町村毎に設置された地域協議会と連携しながら、第三者委員会による活動内容の評価・助言等を踏まえ、一層の事業推進に努めてまいります。 また、来年度の予算につきましては、要望地区の取組に対する熱意や活動計画の熟度等を勘案し、地域からの要望に応えてまいりたいと考えております。 |
建設公安委員会
関係部局 | 要望意見 | 処理状況 |
---|---|---|
土木部 | 1 建築確認の審査については、耐震偽装事件を契機とした建築基準法の改正による厳格化により再発防止や安全性の向上が図られたものの、長期化による建築着工の遅れなどから売上げの減少等建設業界に大きな影響が出ているので、県内における構造計算の判定機関の早期整備や申請書類作成のサポートセンターの設置など、期間短縮に向けた対策を早急に行うべきとの意見。 | 1 建築確認審査の期間短縮に向けた対策についてですが、現在、構造計算適合性判定を行っている(財)日本建築センターに加え、県内における構造計算適合性判定機関として、(財)新潟県建築住宅センターを来年度早期に追加指定できるよう、関係機関と協議を行っています。 また、見直しされた構造基準の対応や新しい申請図書の作成方法の相談に応じるサポートセンターを(社)日本構造技術者協会JSCA新潟及び(社)新潟県建築設計事務所協会の協力を得て開設し、1月4日から相談受付を開始しております。 そのほか、確認手続の円滑化を検討する場としての確認円滑化対策協議会を設置するなどの取組を行っております。 |
交通政策局 | 1 小木・直江津航路については、利用客の減少により毎年多額の損失を計上する厳しい運航環境にあるが、観光や佐渡市民の生活航路として存続は不可欠なので、関係自治体連絡会議で示された各案の精査とともに県の支援を含め継続可能な運航体制を検討すべきとの意見。 | 1 小木直江津航路の運航体制につきましては、昨年12月に実施した意見募集の結果や地元の意向などを踏まえ、本年1月17日の関係者会議における十分な検討を経て、同月22日、以下のとおり合意に至りました。
|
公安委員会 |
1 いわゆる銃刀法に基づく銃の所持については、散弾銃乱射による殺傷やライフル銃の暴発による幼児の死亡など、社会生活を揺るがす凶悪事件や痛ましい事故が続発しているので、適正管理の指導強化に加え許可に係る審査の厳格化を図るべきとの意見。 2 道路標識柱への県産材の利用については、他県の取組例から現在使用されている鋼管製等と強度や耐久性でそん色がなく費用面でも安価と側聞されるので、県内の森林資源の有効活用に向けて検討すべきとの意見。 |
1 銃砲の適正管理の指導につきましては、これまでも各種申請時や一斉検査時、各種銃砲等講習会・研修会における指導及び猟友会を通じた指導等に努めてきたところでありますが、今後は更なる指導の強化を図ることとし、本年1月実施の銃砲等の一斉検査においても厳格な検査と適正管理の指導を行ったところです。 2 道路標識柱への県産材の利用につきましては、堅牢性、耐久性が確保され、価格が安価で、これらの条件が一定水準に維持できるかを見極める必要があることから、現在、導入した実績のある県からの情報収集に努めているところであります。 |