本文
親松排水機場
親松排水機場(新潟市江南区)
亀田郷地区は、新潟市のほぼ中央に位置し、信濃川、阿賀野川、小阿賀野川及び新潟砂丘によって囲まれた海抜0メートル以下の土地が約3分の2を占める低平な輪中地帯です。
この地区の排水は鳥屋野潟に集まりますが、鳥屋野潟の水位は、親松排水機場付近では信濃川の水位より約3.5メートル低くなっているため、自然の状態では信濃川に排水されず、そのままでは溜まった水は潟からあふれてしまいます。
そこで、親松排水機場では強力なポンプで、鳥屋野潟の水を強制的に信濃川に排水しており、鳥屋野潟の水位を24時間監視し、運転を行っています。
- 輪中(フリー百科事典ウィキペディア日本語版)<外部リンク>
- 輪中(ワジュウ)とは(コトバンク)<外部リンク>
- 輪中とは(Weblio辞書)<外部リンク>
親松排水機場
- 管内土地改良施設の紹介(新潟地域振興局農林振興部)
施設見学を希望される方へ - 公益社団法人土木学会 関東支部 新潟会<外部リンク>
にいがた土木構造物めぐり<外部リンク>
第44回(平成26年4月22日)芦沼を田園都市に変え市民生活を維持する農業用排水機場親松排水機場(新潟市江南区)<外部リンク> - Googleで「親松排水機場」を検索<外部リンク>
- Bingで「親松排水機場」を検索<外部リンク>
新潟県ホームページから「親松排水機場」を検索<外部リンク>
隣にある鳥屋野潟排水機場
- 国土交通省北陸地方整備局信濃川下流河川事務所<外部リンク>
鳥屋野潟排水機場<外部リンク>- 写真で見る「排水機場ができるまで」<外部リンク>
- 鳥屋野潟とその周辺<外部リンク>
- どんな効果が?<外部リンク>
- 工事の内容<外部リンク>
- 公益社団法人土木学会 関東支部 新潟会<外部リンク>
にいがた土木構造物めぐり<外部リンク>
第14回(平成22年1月30日)亀田郷の命綱鳥屋野潟排水機場(新潟市江南区)<外部リンク>
水から守る
“新潟”であるために・十章
- 小冊子「“新潟”であるために・十章」(農地管理課 総合調整室(事業調整担当))
- 北陸の農業農村整備の歴史“新潟”であるために・十章(北陸農政局)<外部リンク>
- 序章 ある作家の感慨<外部リンク>
- 第一章 地図にない湖と“どぶね農業”<外部リンク>
- 第二章 三年一作<外部リンク>
- 第三章 渇水の修羅場<外部リンク>
- 第四章 新潟平野の誕生<外部リンク>
- 第五章 現在の新潟平野<外部リンク>
- 第六章 徳川初期の新潟平野<外部リンク>
- 第七章 不滅の偉業<外部リンク>
- 第八章 新潟平野の生存基盤システム<外部リンク>
- 第九章 押し寄せる新潟平野の危機<外部リンク>
- 第十章 新潟であるために<外部リンク>
- 水土の礎(一般社団法人農業農村整備情報総合センター)<外部リンク>
- 国土を創造した人々(にほんをたがやしたひとびと)<外部リンク>
- “新潟”であるために・十章 トップページ<外部リンク>
- “新潟”であるために・十章 サイトマップ<外部リンク>
- 序章ある作家の感慨<外部リンク>
- 第一章 地図にない湖と“どぶね農業”<外部リンク>
- 第二章 三年一作<外部リンク>
- 第三章 渇水の修羅場<外部リンク>
- 第四章 新潟平野の誕生<外部リンク>
- 第五章 現在の新潟平野<外部リンク>
- 第六章 徳川初期の新潟平野<外部リンク>
- 第七章 不滅の偉業<外部リンク>
- 第八章 新潟平野の生存基盤システム<外部リンク>
- 第九章 押し寄せる新潟平野の危機<外部リンク>
- 十章 新潟であるために<外部リンク>
芦沼略記―亀田郷・未来への礎 History of Kamedagou
- 広報誌「信調だより」(信濃川水系土地改良調査管理事務所)<外部リンク>
- 芦沼略紀-亀田郷・未来への礎-平成20年11月発行
- 表紙(PDF形式 185キロバイト)<外部リンク>
- 序章:世界で一番低い山(PDF形式 182キロバイト)<外部リンク>
- 第一章:人影が消えた?鎌倉時代(PDF形式 191キロバイト)<外部リンク>
- 第二章:牡丹餅と二反の田(PDF形式 224キロバイト)<外部リンク>
- 第三章:新発田藩の苦悩(PDF形式 220キロバイト)<外部リンク>
- 第四章:客土一寸、一石の増収(PDF形式 182キロバイト)<外部リンク>
- 第五章:芦沼の風景 1(PDF形式 169キロバイト)<外部リンク>
- 第五章:芦沼の風景 2(PDF形式 168キロバイト)<外部リンク>
- 第六章:明治の混迷(PDF形式 189キロバイト)<外部リンク>
- 第七章:亀田郷 土地改良への挑戦(PDF形式 188キロバイト)<外部リンク>
- 第八章:新親松排水機場の完成(PDF形式 231キロバイト)<外部リンク>
- 終章:水張月の亀田郷(PDF形式 150キロバイト)<外部リンク>
- 水土の礎(一般社団法人農業農村整備情報総合センター)<外部リンク>
国土を創造した人々(にほんをたがやしたひとびと)<外部リンク>- 【終章】水張月の亀田郷―未来への礎<外部リンク>
- 【第八章】新親松排水機場の完成―農が支える大地・国営かんがい排水事業<外部リンク>
- 【第七章】亀田郷土地改良への挑戦―耕地整理の財産<外部リンク>
- 【第六章】明治の混迷―郷内水利の限界<外部リンク>
- 【第五章】芦沼の風景―亀田郷の今むかし<外部リンク>
- 【第四章】客土一寸、一石の増収―芦沼農民の暮らし<外部リンク>
- 【第三章】新発田藩の苦悩―領内水利の矛盾<外部リンク>
- 【第二章】牡丹餅と二反の田―近世初期の開発状況<外部リンク>
- 【第一章】人影が消えた!?鎌倉時代<外部リンク>
- 【序章】世界で一番低い「山」<外部リンク>
- 芦沼略記―亀田郷・未来への礎 History of Kamedagou<外部リンク>
鳥屋野潟
- 鳥屋野潟(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版)<外部リンク>
- 鳥屋野潟-新潟市 鳥屋野潟 GATA LIFE DESIGN -TOYANOGATA.jp(新潟市南商工振興会)<外部リンク>
潟学<外部リンク>- 鳥屋野潟の歴史 No.2〜新潟市の中心地としての鳥屋野潟〜<外部リンク>
- 鳥屋野潟の歴史 No.1〜農民の戦い。そして日本一の穀倉地帯へ<外部リンク>
- 潟のある暮らし<外部リンク>
- 「上沼の暮らし」を聞く会<外部リンク>
- 潟のデジタル博物館(新潟市 地域・魅力創造部 潟環境研究所)<外部リンク>
- 知る<外部リンク>
- 潟の記憶潟と共に生きる人々の物語 The Story of People's Life with KATA.<外部リンク>
- 潟のストーリーかたりべ亀田郷、水と土の歴史<外部リンク>
- 潟のストーリーかたりべ潟の記憶<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)