ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 十日町地域振興局 健康福祉部 > 【十日町】健康福祉部 動物愛護・鳥獣保護

本文

【十日町】健康福祉部 動物愛護・鳥獣保護

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0060661 更新日:2025年10月6日更新

「令和7年度家庭犬しつけ方教室」を開催します。

 令和元年以降開催されていなかった「家庭犬しつけ方教室」が復活します。

 プロの訓練士からしつけの基本を学べる貴重な機会です。ぜひご参加ください。

【開催日時】                             

 ・令和7年10月16日(木)、17日(金)午後7時00分~午後9時00分   しつけ方教室

  ※なるべく2日間連続での参加をお願いします。

【場所】

 ・十日町地域振興局健康福祉部(十日町保健所)駐車場
  (十日町市高山)
  ※小雨決行、荒天時延期
  ※荒天時延期のお知らせは、前日の夕方までに、
   当該ホームページでお知らせします。

【参加費】

 2,000円(うち新潟県動物愛護協会会費1,000円含む)

【対象】

 ・愛犬を飼育し、しつけに興味のある方

【参加条件】

 ・犬は健康で、清潔であること

 ・登録及び狂犬病予防注射を接種していること

 ・犬に混合ワクチンを接種していること(当日登録証持参)

 ・新潟県動物愛護協会の会員であること

【内容】※講習内容については、進捗状況により多少変更することがあります。

 ・1日目

  開講式/しつけの基本/伏せ・待て/脚側歩行

 ・2日目

  復習/問題行動への対応

【申込・お問い合わせ】

 越後妻有動物愛護協会事務局(新潟県十日町地域振興局健康福祉部(十日町保健所)内)

 電話番号:025-757-2707

「2025動物愛護推進大会 in とおかまち」、「2025わんわん運動会inベルナティオ」を開催しました。

 越後妻有動物愛護協会では、動物の愛護精神と適正な飼養の大切さを広く知っていただくため、「動物愛護推進大会(長寿動物飼育功労者表彰)」および「わんわん運動会」を開催しました。

 「動物愛護推進大会」では、長年にわたり動物を大切に飼育されてきた11名の方々が、「長寿動物飼育功労者」として表彰されました。

 「わんわん運動会」では、42組の飼い主と愛犬が参加し、様々な競技を通して楽しいひとときを過ごしました。会場には笑顔があふれ、飼い主と愛犬の絆を感じることができるイベントとなりました。

 

 わんわん​   わんわん​  

 わんわん​​   わんわん​​​

 

【開催日時】 

 ・令和7年10月5日(日曜日)午前10時00分~午後2時30分     R7わんわん運動会チラシ

  ※参加費2,000円(事前申込は不要)

【場所】

 ・当間高原リゾート ベルナティオ 特設芝生ひろば
  (十日町市珠川)
  ※小雨決行、荒天時中止(いずれの天気でも表彰式は、
   クロアチアピッチクラブハウスで実施)
  ※荒天時中止のお知らせは、前日の夕方までに、
   当該ホームページでお知らせします。

【内容】

 ・動物愛護推進大会(長寿動物飼育功労者表彰)

 ・わんわん運動会
  〇お手おかわりゲーム
  〇恋・来い(こいこい)ゲーム
  〇短距離競走
  〇早食い競走
  〇一発芸大会

クマ人身被害防止講演会を管内5か所で開催しました。

 昨年度、十日町市、津南町でクマによる人身被害が3件発生したことを受け、近年変わりつつあるクマの生態、クマを集落に寄せ付けない方法及びクマに遭遇した時の正しい行動について広く管内の皆様にお伝えするため、管内5か所で講演会を開催しました。

 講演会では、クマの生態に詳しい専門講師に加え、地域で活動する猟友会の講師を招き、被害を未然に防ぐための知識や対応策について、幅広く学ぶ機会となりました。

 

【講演会の様子(津南町会場)】

 新潟ワイルドライフリサーチ    猟友会

NPO法人新潟ワイルドライフリサーチ 山本副会長    (一社)新潟県猟友会十日町支部 池田支部長  

 

【講演会での質疑応答】

Q1. クマに実際に襲われたが助かった事例はあるか。

A1. クマに襲われそうになった際は、首を両手で抑え、足を広げてうつ伏せになる姿勢を推奨しているが、実際にこの姿勢で助かったという事例がある。飼い犬が吠えたり本人が闘ったことで助かった事例もあるが、クマには色々な性格・気質があり、出会う状況も異なるため、同様に助かるとは言えない。また、手持ちの食べ物で気を逸らして逃げた例もあるが、クマが食べ物の味を覚えてしまい、別の人間も襲うことになりかねないため注意してほしい。

 

Q2. 自分の居場所をクマに教えるために有効な道具は何か。

A2. 鈴や笛などが有効で、その中でも高い音で残響が長いものが効果的。また、ラジオを流しておくなど、人間の話し声を聞かせることも効果的。

 


1 日時・会場

開催地域 開催日 会 場
松代・
松之山地域
令和7年6月5日(木曜日)
(14時00分~16時00分)
松代総合体育館 新潟県十日町市松代4008
中里地域 令和7年6月20日(金曜日)(14時00分~16時00分) 中里体育館
(なかさとアリーナ)
新潟県十日町市田中
ロ316番地1
川西地域 令和7年6月30日(月曜日)(14時00分~16時00分) 千手中央コミュニティー
センター
新潟県十日町市水口沢
76番地7
十日町地域 令和7年7月7日(月曜日)(14時00分~16時00分) 越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館(段十ろう) 新潟県十日町市本町1丁目上508番地2
津南町 令和7年6月21日(土曜日)(14時00分~16時00分) 津南町文化センター

新潟県中魚沼郡津南町
大字下船渡戊585番地


 (1)第1部 クマなどの野生鳥獣に詳しい専門家による解説
        (講師:特定非営利活動法人 新潟ワイルドライフリサーチ職員様)
 (2)第2部 管内のクマなどの生息状況の情報提供
        (講師:新潟県猟友会十日町支部 支部長様又は会員様)

3 その他
 (1)主催:新潟県十日町地域振興局健康福祉部
 (2)協力:十日町市、津南町、十日町地域鳥獣被害対策チーム会議
 (3)参加申込み不要、参加無料です。

クマ人身被害防止講演会を管内5か所で開催します [PDFファイル/138KB]

「2025わんわん運動会 in 雪まつり」を開催しました。

第76回十日町雪まつりに合わせて、越後妻有動物愛護協会主催の「わんわん運動会」を開催しました。
​当日は、天候にも恵まれ、33組の参加者が愛犬とともに雪上の運動会を、思い切り楽しみました。
つまり広場には、猪汁、そば、もつ煮などの飲食店の出店があり、大盛況でした。

【開催日時】
 令和7年2月16日(日曜日)午前10時~午後1時30分2025雪上ワンワン運動会A4

【場所】
 十日町市川治 つまり広場

【内容】
 〇お手おかわりゲーム
​ 〇恋・来いゲーム
 〇短距離競走

   わんわん運動会冬写真1                     わんわん運動会冬写真3                                

   わんわん運動会冬写真2                           
           <2025わんわん運動会>        

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ