ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 各種申請手続 > 運転免許 > マイナンバーカードと運転免許証の一体化を更新と同時に行う方やマイナ免許証を更新する方の手続案内

本文

マイナンバーカードと運転免許証の一体化を更新と同時に行う方やマイナ免許証を更新する方の手続案内

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0014812 更新日:2025年7月25日更新

更新時にマイナンバーカードと運転免許証の一体化(以下、一体化された免許証を「マイナ免許証」という。)​の手続を希望される方やマイナ免許証を更新される方は、事前にオンライン予約が必要です。

1 マイナンバーカードと運転免許証の一体化手続に必要なもの

・ 運転免許証

・ 有効なマイナンバーカード

・ 有効な署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)

【市区町村でマイナンバーカードの手続をした際に設定した暗証番号】

2 受付場所等【土曜・祝休日・年末年始(12/29~1/3)は手続不可】

・ 運転免許センター(聖籠町)

・ 運転免許センター長岡支所

・ 運転免許センター上越支所

・ 運転免許センター佐渡支所

(運転免許センター古町出張所及び警察署では受付しません。)

3 免許更新時にかかる手数料について

更新時にかかる手数料は、更新手数料と講習手数料の合計額が必要です。

手数料の納入方法は、キャッシュレス決済又は現金となります。なお、新潟県収入証紙は、令和7年3月末日で使用終了しました。

 
更新手数料 ・運転免許証のみ  2,850円
・マイナ免許証のみ 2,100円
・両方(2枚持ち)  2,950円
講習手数料 優良         500円 ※オンライン講習 200円
一般         800円 ※オンライン講習 200円
違反        1,400円
初回        1,400円

※ 免許更新手続前にマイナ免許証をお持ちの方で、マイナポータル初回連携手続が完了している方のみ受講可能

4 免許更新時の流れ(更新後にマイナ免許証を希望する方)

(1) 自動受付機にて更新申請書を印刷(免許証の持ち方を選択)

(2) 更新申請書及び質問票の記載

(3) 窓口で手数料の支払い

(4) 適性検査

(5) 写真撮影

(6) 更新時講習受講(オンライン講習受講済の方は除く)

(7) マイナンバーカードに免許情報を書込

  (書込の際、マイナ免許証についての各種説明に10分程度お時間がかかります。)

5 マイナンバーカードと運転免許証の一体化の制度の概要

マイナンバーカードと運転免許証の一体化の制度の概要は こちら をご確認ください。

6 マイナ免許証の注意事項について

マイナ免許証の注意事項については こちら をご確認ください。

7 オンライン予約について

​更新と同時に、マイナンバーカードと運転免許証の一体化をする場合は予約が必要です。

予約については、こちら(運転免許更新手続きの予約に関する注意事項画面に移ります)

8 時間割のご案内

令和7年9月30日までの平日の更新時講習時間割のご案内(マイナンバーカードと運転免許証を一体化する場合)は こちら 

令和7年9月28日までの日曜日の更新時講習時間割のご案内(マイナンバーカードと運転免許証を一体化する場合)は こちら 

令和7年10月1日からの平日の更新時講習時間割のご案内(マイナンバーカードと運転免許証を一体化する場合)は こちら 

令和7年10月5日からの日曜日の更新時講習時間割のご案内(マイナンバーカードと運転免許証を一体化する場合)は こちら 

  ※受付時間、受講時間を確認できます。

9 お問い合わせ先

運転免許センター

TEL:025-256-1212

平日(月~金、祝日を除く)の午前8時30分から午後4時までの間にお願いします。