本文
期間:令和7年2月15日(土曜日)~5月6日(火曜日・祝日)
毎週月曜休館、月曜が祝日の場合は翌平日が休館日
時間:9時~16時 開館時間中いつでも自由にご覧いただけます。
場所:愛鳥センター2階ロビー
野鳥写真展の入賞作品と、撮影者のコメント、審査員の講評を展示しています。
また、応募された全作品を展示しています。
新潟県内で撮影された様々な野鳥の姿をお楽しみください。
令和7年1月20日(月曜日)に愛鳥センターにて野鳥写真展審査会を開催しました。
応募者数18名、応募総数は71点でした。
初めて応募された方は4名でした。
多数の応募をいただきありがとうごございました。
金賞 山川 由美子 氏「ノビタキ」
賞 | タイトル(鳥名) | 作者氏名 |
---|---|---|
金 | ノビタキ | 山川 由美子 |
銀 | 抜き足、差し足(クロサギ) | 佐藤 和明 |
巣材運び(ツバメ) | 山崎 勝明 | |
銅 | イスカの水飲み | 板垣 昭平 |
魔性の歌声ヒョロロロロ~(アカショウビン) | 西巻 正 | |
アピール(ジョウビタキ雌雄) | 小柳 淳 | |
特別賞 | ウミネコ(1本足)出港をまつ | 猪股 快門 |
佳作 | 桜の枝で(ジョウビタキ) | 沼倉 康治 |
アカゲラ♂ | 小沢 栄一 | |
やった~!ネズミだ!ワ~イ!!(ハシボソガラス) | 石丸 心美 |
全体の講評
全ての応募作品が秀逸で選考が大変でした。
採食や求愛等それぞれの鳥特有の生態や行動の写真が多く、鳥たちを驚かさないように配慮して、丁寧に時間をかけて観察をしてから、撮影していることが伺えました。
令和6年度野鳥写真展審査結果について【環境対策課ホームページ】
令和6年度野鳥写真展入賞作品一覧 [PDFファイル/561KB]
表彰式は開催せず、後日、受賞者に表彰状などを郵送します。
応募していただいた全作品は、令和7年2月15日(土曜日)から5月6日(火曜日・祝日)まで愛鳥センター2階ロビーで開催される野鳥写真展において展示します。
令和5年度金賞 「秘技・空中吸蜜(メジロ)」 西巻 正 氏
愛鳥センター紫雲寺さえずりの里では、県民のみなさまに自然の素晴らしさや野鳥保護の大切さを伝えるために毎年野鳥写真展を開催しています。県民のどなたでもご参加いただけます。多くの応募お待ちしています。優秀作品には賞状及び副賞を贈呈します。
応募作品は全て館内で展示する予定です。新潟の豊かな自然環境に生きる野鳥たちの魅力的で自然な姿を捉えた力作をお待ちしています。
※この写真展は、愛鳥思想のもとに開催しています。
野鳥への配慮を欠いたもの、明らかにストレスを与えているもの、生息環境に手を加えているもの、このような撮影・観察は慎んでください。
応募作品は返却いたしません。
愛鳥センター、地域振興局健康福祉(環境)部等が主催する野鳥保護思想の普及啓発活動に活用させていただきます。
なお、これらの場合は特に連絡はしませんので、予め了承ください。
〒957-0231 新発田市藤塚浜海老池
新潟県愛鳥センター紫雲寺さえずりの里
Tel:0254-41-4500 Fax:0254-41-4501
E-mail:aicho-center@pref.niigata.lg.jp
令和7年1月7日(火曜日)(当日消印有効)
応募作品は、「野鳥写真展」として愛鳥センターで展示します。
期間:令和7年2月15日(土曜日)~5月6日(火曜日)(予定)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)