ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和2年度愛鳥講演会を開催しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0320812 更新日:2024年4月1日更新

令和2年11月23日(月・祝)に愛鳥講演会を開催しました 

講演会
講演の様子

今年度の愛鳥講演会は、トキの野生復帰のテーマで、環境省関東地方環境事務所佐渡自然保護官事務所の希少種保護増殖等専門員をされている岡久雄二さんに講師をしていただきました。
例年は150名募集しているところ、今回は新型コロナウイルス対策のため、定員35名という非常に少ない人数に絞っての開催となりました。来年度は新型コロナウイルスが落ち着き、たくさんの方にご来場いただけることを願っています。

今回、講演会をビデオ撮影しました。定員が少なかったこともあり、もっと多くの方に講演を聞いていただきたいと思いますので、愛鳥センターで上映会を行いたいと考えております。また日時等が決まりましたらホームページに掲載しますのでお楽しみに。

講演

演題:「希少鳥類を守る取組みと私たちにできること」
私たちは日々多くの生物から恩恵を受けて生活しています。これは何に役立っているのかな?と思うような生き物も、生態系の中では何かの役に立っていて、生物多様性が大変重要であることをまずはじめに教えていただきました。しかし、人間活動によって生物多様性が危機的な状況にあり、日本の野鳥では98種も絶滅危惧種になっているそうです。
鳥類の死亡要因とその数のスライドでは数の多さに驚かされました。

鳥の死亡原因
人間活動によってこんなに鳥が死んでいる!

トキは昔、北海道から沖縄まで広く分布していたそうです。2003年に最後の日本産トキ「キン」が死亡し日本のトキは絶滅してしまいましたが、保護増殖事業により、現在野生下では458羽(推定)にもなっているそうです。しかし、遺伝的多様性が非常に低いなどの懸念も多くあるそうです。一度減ってしまったものはなかなか一筋縄ではいかないことを感じさせられます。

佐渡島では、肥料や農薬を半減しないと出荷できない仕組みになっていたり、魚道を作ったり、冬季湛水をしたり、ビオトープや江を設置したりと、トキにやさしい農業をしているそうです。トキを保全することでほかの生き物も保全される仕組みが島全体で取り組まれ、島民の方々のトキに対する思いと努力が伺えます。

私たちにできることは、節電などCO2の削減、リサイクル、ネコの室内飼育、安全運転(ロードキルを防ぐ)、使っていない部屋にカーテンを(窓ガラスへの鳥の衝突を防ぐ)などの身近なことからたくさんありそうです。
また、佐渡の認証米や有機栽培のお米やお酒を購入することも、トキを守ることにつながります。
自然保護というと難しそうと思ってしまいますが、これなら簡単にできそうですね。

トキは本州に飛来することもあります。今までの記録では、範囲は佐渡から半径300km圏内くらいの地域だそうです。
佐渡以外での目撃情報は、市民からの情報のよるところが大きく、トキ目撃フリーダイヤルもあるそうですので、トキを見かけた際にはぜひ情報を!

トキダイヤル
トキを目撃したらこちらへ!

参加者のみなさんからは、「生態系を守ることの大切さがわかりました」、「鳥の死亡数がこれほど多いと思っていなかった」、「新聞やニュース以外の事柄がわかり、興味深かった」などの感想をいただきました。

参加された皆さん、ありがとうございました。

 


 

定員に達しましたので受付けを締め切りました

 

今年のテーマは「トキの野生復帰」

 

 新潟県愛鳥センターでは、県民のみなさまに自然の素晴らしさや野生生物保護の大切さを伝えるために、愛鳥講演会を開催しています。
 今年度は「トキの野生復帰」をテーマとし、生態や生息環境、保護の必要性について講演会を行います。

ポスター

  • 講演
    「希少鳥類を守る取組みと私たちにできること」
     岡久 雄二 氏(環境省関東地方環境事務所佐渡自然保護官事務所)

 

  • 日時:令和2年11月23日(月曜日・祝日) 13時00分~14時45分
  • 場所:新潟県立生涯学習推進センター 1階 ホール(県立図書館複合施設)
    (住所:新潟市中央区女池南3-1-2)
  • 講演会日程
    受付 12時30分~13時00分
    開会 13時00分~13時10分
    講演会 13時10分~14時40分
    閉会 14時40分~14時45分
  • 申込み方法:住所・氏名・電話番号を明記の上、はがき、電話、ファックス、e-mailまたは
    下記の新潟県申請・届出システム〈外部リンク〉よりで申込みください。(10月15日申込み受付開始)
  • 定員:先着35名(定員に達し次第締め切ります。) 定員に達しましたので受付けを締め切りました
  • 申込み締切:11月15日(日曜日)必着
  • 料金:無料
  • お問い合わせ・申込み先

   新潟県愛鳥センター紫雲寺さえずりの里
   〒957-0231 新発田市藤塚浜海老池
   Tel:0254-41-4500 Fax:0254-41-4501
   E-mail:ngt035310@pref.niigata.lg.jp

留意事項

電子申請の利用にあたっては、次の事項に留意してください。

  1. 新潟県は、電子申請によって得た情報について、当該申請手続以外の目的には利用しません。
  2. 電子申請を利用するために必要な機器(ソフトウェアを含みます)及び通信費用は、利用者の負担とします。
  3. 電子申請の利用により発生した一切の損害について、利用者は新潟県に対してその責任を問わないものとします。
    また、電子申請の利用により第三者に損害を与えた場合には、利用者は自己の責任において解決するものとします。
  4. システムのメンテナンス等により、電子申請の利用を休止することがあります。
  5. 電子申請の利用に当たり、次に掲げる行為を禁止します。
    1. 新潟県への申請手続以外の目的で利用すること。
    2. システムの管理及び運営を故意に妨害すること。
    3. 他人になりすまして電子申請をすること。
    4. その他法令等に反すると認められる行為をすること。

開催計画 [PDFファイル/62KB]

チラシ [PDFファイル/485KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ