本文
県内在住者等の執筆による自費出版図書等を顕彰することを目的に、県が公募した「第13回新潟出版文化賞」の最終選考会が行われ、大賞の「新潟県民俗学会誌 高志路(こしじ)」をはじめとした4作品の受賞が決定しました。
第13回新潟出版文化賞受賞作品一覧
※カッコ書き内は、著編者名、住所、発行者です。
新潟県民俗学会誌 高志路(こしじ)
(新潟県民俗学会、新潟市中央区、発行人 佐藤和彦)※記録誌部門作品
山彦(やまひこ)(上「漂泊の民」、中「死者の女王」、下「目覚め」)
(ヤマダ マコト、新潟市秋葉区、AmazonPOD)※文芸部門作品
絵描きのサトウさん
(佐藤 紫寿(しのぶ)、新潟市中央区、ブイツーソリューション)
栗原家文書(もんじょ)と会津領瀧谷村(たきたにむら)のくらし
(栗原 稔、新潟市西区、著者本人)
※応募数 68作品(文芸部門42 記録誌部門26 学生(原稿)の部0)
本賞の概要については、以下のとおりです。
(1)沿革 平成11年~ 隔年実施(今回で第13回)
(2)分野 ア文芸部門 イ記録誌部門 ウ学生(原稿)の部
※ア、イは自費出版図書、ウは原稿が対象。
(3)選考 委員長 藤沢 周(作家)
委員 池田 哲夫(新潟大学名誉教授)、大田 朋子(エッセイスト)、花ケ前 盛明(新潟県文化財保護連盟副会長)、佐藤 和正(フリージャーナリスト)、本間 由美子(フリ-ライター)、若月 忠信(文芸評論家)
(順不同・敬称略)
◆日 時:令和5年11月19日(日曜日)13時30分~
◆会 場:新潟県立図書館ホール(新潟市中央区女池南3-1-2)
表彰式とあわせて、選考委員長を務める藤沢周氏による記念講演を行います。
参加を希望される方は、お申込みが必要です。(定員160人 先着順)
申込方法は「第13回新潟出版文化賞表彰式&記念講演 参加者募集!」からご確認ください。
報道発表資料 [PDFファイル/184KB]
添付資料1 受賞作品一覧 [PDFファイル/6KB]
添付資料2 新潟出版文化賞概要 [PDFファイル/9KB]
第12回表彰式の様子はこちらからご覧いただけます。
→https://n-story.jp/information/5124<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)