ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 森林・林業 > 住宅や店舗等における県産材「新」利用方法セミナーを開催します ・・・終了しました

本文

住宅や店舗等における県産材「新」利用方法セミナーを開催します ・・・終了しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0726423 更新日:2025年3月13日更新

県産材「新」利用方法セミナー「外国産材や鉄に負けない」~住宅・店舗での活用方法~

 新たな県産集成材の製造に向けた取組及び住宅における梁・桁や店舗・倉庫等など期待される利用方法について紹介するセミナーを開催しますので、お知らせいたします。
チラシ

日 時

 令和7年3月12日 水曜日 14時00分~16時30分(受付開始 13時30分)

会 場

 新潟県自治会館 講堂(新潟市中央区新光町4-1)【定員 200名】
 ※オンライン併用(Microsoft TeamsにてWeb配信を行います)【定員はありません】

内 容

 (1)県の取組の紹介
    〇 新たな県産集成材について
       新潟県農林水産部林政課県産材振興室
 
 (2)講演
    〇 住宅における外国産材から国産材ー県産集成材への転換について
       ナイス株式会社資材営業本部木材事業部 理事    宮代 博幸 氏
       ハーバーハウス株式会社設計技術管理部構造課 課長 清水 努 氏
    〇 非住宅における県産集成材を用いた木造の有利性
       ウッド・ハブ合同会社 代表            實成 康治 氏
 (3)パネルディスカッション
    テーマ 「県産材利用拡大の課題」
    パネラー ナイス株式会社資材営業本部木材事業部 理事    宮代 博幸 氏
         ハーバーハウス株式会社設計技術管理部構造課 課長 清水 努 氏
         ウッド・ハブ合同会社 代表            實成 康治 氏
         株式会社タツミ営業企画開発管理本部 主任     山田 塁史 氏
         株式会社坂詰製材所 専務取締役          桐生 透 氏

申込方法

新潟県電子申請システムより、令和7年3月7日金曜日までにお申込みください。
QRコード

その他

 参加は無料です。
 
 取材を希望する方は、3月10日月曜日17時までに下記までご連絡ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ