本文
新潟県の消費生活

商品の購入やサービスの契約などの消費者トラブルにあったら
局番なしの3ケタ番号「188(いやや!)」へ電話をおかけください。
最寄りの消費生活センター等の相談窓口につながります。
専門の消費生活相談員が、解決のための助言や情報提供、あっせんなどを行います。
※相談者や相談内容に関する秘密は固く守られます。
※相談は無料ですが、電話の通話料はかかります。
※実際に窓口で相談することもできます(事前に電話で予約が必要です)
仕方がないとあきらめたり、ひとりで悩まず、ご相談ください!
最新注目情報
- 令和7年3月27日:個人情報を聞き出す不審な電話に注意(国民生活センター)<外部リンク>
- 令和7年3月24日:ウェブサイトでは適正かつ低額な料金でロードサービスを行うかのように表示し、実際には高額な料金を請求する事業者に関する注意喚起(消費者庁)<外部リンク>
- 令和7年3月6日:鍵の出張作業を頼んだら想定外の料金に!(国民生活センター)<外部リンク>
- 令和7年2月28日:通信販売サイトの返金手続を装い、〇〇ペイといったコード決済サービスを利用して、返金ではなく逆に送金させる事業者に関する注意喚起(消費者庁)<外部リンク>
- 令和7年2月20日:始めましょう!デジタル終活(国民生活センター)<外部リンク>
- 令和7年2月6日:「タスク副業」で報酬が支払われるとうたい、実際には高額を送金させる事業者に関する注意喚起(消費者庁)<外部リンク>
- 令和7年2月6日:購入確定の前には解約方法もよく確認(国民生活センター)<外部リンク>
- 令和7年1月30日:毛染めによるアレルギーに注意 アナフィラキシーが起きることも(国民生活センター)<外部リンク>
- 令和7年1月16日:古いカセットボンベの取り扱いに注意(国民生活センター)<外部リンク>
これまでの消費生活に関する注目情報 はこちらから
募集中のイベント等のご案内
・現在、参加募集中のイベント等はありません。
新潟くらしの安全かわら版「きーつけなせや」 はこちらから
・特殊詐欺や製品安全・消費者事故等に関する情報等を発信しています。
消費者被害の未然防止や注意喚起等、くらしの情報としてご活用ください。
消費者教育に関する情報 消費者教育に関する講座や教材等をご紹介します
※ライフプラン・資産形成等に関する講座のご案内を追加しました。
食から持続可能な社会の形成を考える学習会
消費者志向経営の推進
悪質商法に関する情報
![]() |
県内における悪質商法による消費者被害情報や過去の相談事例がご覧になれます。 |
![]() |
相談事例・判例(国民生活センターHP)<外部リンク> 国民生活センターに寄せられた消費生活相談事例や解決結果、消費者問題の判例集などがご覧になれます。 |
高齢者の被害防止に関する情報
![]() |
高齢者見守りネットワーク構築関連情報
高齢者に接する機会がある方々に活用していただけると幸いです。 高齢者の見守り者用、高齢者用リーフレットを作成しました。 |
適正表示の推進
![]() |
商品・サービスの品質、内容、価格等を偽って表示することを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぎ、消費者のみなさんがより良い商品・サービスを選べる環境を守るよう指導しています。 ◇景品表示法の概要 |
消費者事故に関する情報
![]() |
製品安全に関する注意喚起(消費者庁ウェブサイト)<外部リンク> 製品事故に関する注意喚起情報や製品のリコール情報などがご覧になれます。 |
![]() |
消費者事故情報(消費者庁ウェブサイト)<外部リンク> 消費者庁に寄せられた重大事故情報等がご覧になれます。 |
![]() |
財産被害に関する注意喚起(消費者庁ウェブサイト)<外部リンク> 財産被害に関する注意喚起情報などがご覧になれます。 |
多重債務でお困りの方へ
![]() |
多重債務(借金)で悩んでいませんか 県内相談窓口一覧 |
法令に基づく事業者処分等の取り組み
![]() |
処分等事業者一覧 守ってほしい!訪問販売のルール |
困ったら、まず相談!
消費生活情報のサイト
- ○消費者庁<外部リンク>
- 〇事故情報データバンクシステム<外部リンク>
- ○国民生活センター<外部リンク>
- ○新潟県消費者協会 (講演会などのご案内、消費生活サポーター派遣のご相談など)<外部リンク>
- 〇適格消費者団体・特定適格消費者団体について
- 〇消費生活ネットワーク新潟 (内閣総理大臣認定・適格消費者団体)<外部リンク>
- ○その他関連サイト
各種お役立ち情報
自動車不具合情報ホットライン(国土交通省HP)<外部リンク>
決済代行者登録制度サイト<外部リンク>
新潟県の消費者行政の概要
関係法令、附属機関