本文
県立高田北城高等学校での出前授業の様子(令和3年5月19日)
縄文時代の土偶と弥生土器
県内出土の埋蔵文化財を通した新潟県の歴史・文化を分かりやすく解説する出前授業を実施しています。
強度の遺跡・遺物(石器や土器等)をもとにした内容で、日本史授業の発展や補足として、あるいは地域の歴史学習としてご活用いただけます。また、文化財調査員の仕事内容を紹介するメニューもあり、キャリア教育としてのご利用も可能です。
8つの基本メニューを用意しておりますが、学校の要望に応じて適宜アレンジいたします。
●対象:県内の高校生
●場所:各学校
●実施時期:月曜から金曜日に随時
●実施時間:50分を基本としますが、複数メニューを組み合わせた100分授業も可能です。
●授業内容
県内における発掘調査の最新の成果、郷土の遺跡・遺物(石器や土器等)をもとに基本の8メニューを用意しております。メニューのなかからお選びいただくか、別にご希望があればお問い合わせください。
・出前授業メニュー一覧はこちら [PDFファイル/526KB]
●実施にあたって
・パワーポイントでの説明を基本としていますので、パソコン、スクリーン(又は大型テレビ)、プロジェクターなど機器類のご準備をお願いします。
・講師派遣旅費は本課が負担します(お申し込みが多数の場合には実費負担をお願いする場合があります)。
下記の申込書にご記入の上、文化課埋蔵文化財係まで、Fax、メール等でお申し込みください。
また、電話による日程や内容についてのお問い合わせも受け付けています。お気軽にお問合せください。
※日程によっては、ご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)