日本百名山 新潟県夏山情報
希望する山岳の番号をクリックしてください。
夏山情報
1
|
朝日連峰
|
標高 1870メートル
|
7
|
苗場山
|
標高 2145メートル
|
2
|
飯豊連峰
|
標高 2105メートル
|
8
|
妙高山
|
標高 2454メートル
|
3
|
越後駒ヶ岳
|
標高 2003メートル
|
9
|
火打山
|
標高 2462メートル
|
4
|
平ヶ岳
|
標高 2141メートル
|
10
|
高妻山
|
標高 2353メートル
|
5
|
巻機山
|
標高 1967メートル
|
11
|
雨飾山
|
標高 1963メートル
|
6
|
谷川連峰
|
標高 1977メートル
|
12
|
白馬岳
|
標高 2933メートル
|
県警からのお願い
★夏山の遭難防止ワンポイントアドバイス
夏山は、近年のアウトドア志向に加え、気象条件にも恵まれて登りやすいという認識などから、本格的な登山から森林浴、渓流釣り等といった様々な形態での登山が見受けられます。事故に遭わないよう、次の事項に十分注意してください。
【夏山安全登山6か条】
- 『体力・経験にあった計画を』
メンバーの経験・体力・技術を考慮した計画を立てましょう。
- 『装備の点検を確実に』
入山に当たっては、装備品の点検と整備を確実に行い、装備品の取り扱いに習熟しておくことが必要です。
- 『暑さ対策を万全に』
暑さのために予想以上の体力を消耗しますので、事前に十分な健康チェックとトレーニングを行い、体調を整えてから登山しましょう。また適宜な水分補給に心掛けるなど脱水症状には注意しましょう。
- 『単独登山をやめよう』
登山途中に転倒等の事故に遭った場合に備え、複数での登山に心掛けましょう。
- 『登山計画書の提出を』
登山計画書は、登山口に設置してある登山届提出箱、山岳地を管轄する警察署、警察本部のいずれかに提出してください。
- 『携帯電話や無線機の携行を』
遭難等緊急事態が発生した場合の通信手段として、携帯電話や無線機を携行しましょう。その際、
- 予備バッテリーの持参
- 山岳地帯では携帯電話の通話エリアが限られることから、登山中の要所要所における通話エリアのチェック
- 低温による性能低下の防止
に注意しましょう。(アマチュア無線による交信は原則として免許が必要)
登山計画書の様式が必要な方はこちらをクリックしてください。
新潟県内の主な山岳地を管轄する警察署へ
問い合わせ先
郵便番号 |
950-8553 |
所在地 |
新潟県新潟市中央区新光町4-1 |
担当部署 |
新潟県警察本部地域部地域課 |
電話番号 |
025-285-0110 |