ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

カンピロバクター食中毒予防強化期間

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0711873 更新日:2025年3月4日更新

4月から6月は、カンピロバクター食中毒予防強化期間です

  • 毎年春に、加熱不十分な食肉などを原因としてカンピロバクター食中毒が発生しています。
  • 肉類は十分に加熱して食べるようにしましょう。
  • カンピロバクターは、食中毒菌の一種で、主に肉類(特に鶏肉)に付着しており、肉類を生や加熱不十分の状態で食べると、食中毒を起こす危険があります。
  • 県内では、飲食店で提供されたレバー刺し(※)や家庭の鶏肉料理などを原因として、多くのカンピロバクター食中毒が発生しています。
  • カンピロバクター食中毒は、春に多発するため、県では4月から6月を「カンピロバクター食中毒予防強化期間」と位置づけ、この期間に重点的に予防事業を行っています。

平成24年7月から、牛の肝臓(レバー)を生食用として販売・提供することは禁止されています。<外部リンク>

リーフレット「肉の加熱不足による食中毒に注意!」(表) リーフレット「肉の加熱不足による食中毒に注意!」(裏)

リーフレット「肉の加熱不足による食中毒に注意!」 [PDFファイル/1.13MB]

消費者の皆様へ

  • 肉類を食べるときは、十分(中心部が75℃・1分間以上)に火を通しましょう。
  • 生肉を食べるのは避けましょう。
  • 焼肉をするときは、「肉を焼く箸」「食べる箸」別にしましょう。
  • サラダや調理済み食品は、生肉や生肉からしみ出した液と接触しないようにしましょう。
  • 肉類の調理に使用した包丁やまな板などの器具類は、使った都度よく洗浄した後に消毒しましょう。
  • 生肉を触った後は、手指をよく洗浄した後に消毒することを徹底しましょう。
  • 飲料水(井戸水、貯水槽)の塩素消毒を徹底しましょう。

営業者の皆様へ

消費者の皆様への注意の他、次の点に気を付けてください。

  • お客様自身が肉を焼く場合は、必ず「肉を焼く箸」と「食べる箸」を別に用意し、使い分けを勧めましょう! 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ