本文
HACCP(ハサップ)とは、食中毒菌汚染や異物混入など、人の健康に悪影響を及ぼす原因(危害要因)を把握し、それを除去したり、低減させるための重要な工程を管理することで製品の安全性を確保する衛生管理手法です。
原則として、すべての食品等事業者は、営業の種類や事業の規模に応じ、「HACCPに基づく衛生管理」または「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」のどちらかの衛生管理を行う必要があります。
「HACCPに基づく衛生管理」と「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」では、取り組む内容に違いはあるものの、衛生管理を「見える化」し、PDCAサイクルを動かすことによって最適化していくという考え方は同じです。
衛生管理を改善しながら、継続的に取り組むことが必要です。
コーデックスのHACCP7原則に基づき、食品等事業者自らが、使用する原材料や製造方法等に応じ、計画を作成し、その計画に沿った衛生管理を行います。
HACCPに基づく衛生管理のための手引書(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
食品等事業者団体が業種別に作成した手引書を参考に、衛生管理を行います。 自身の業種に該当する手引書がない場合は、原材料や製造工程等が類似している業種の手引書を参考にします。
なお、以下の対象事業者に該当する場合であっても、HACCPに基づく衛生管理を実施することも可能です。
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
農業及び水産業における食品の採取業や公衆衛生に与える影響が少ない営業は、HACCPに沿った衛生管理の対象外です。
HACCP(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
HACCP(ハサップ)普及推進の取組<外部リンク>