ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
本文へ
初めての方へ
事業者の方へ
Foreign Language
閲覧補助
文字サイズ
拡大
標準
背景色
白
黒
青
閉じる
音声読み上げ
マイページ
このページを一時保存する
保存したページをすべて削除する
閉じる
防災情報
<外部リンク>
分野別
健康・福祉
教育・子育て
くらし・安全・環境
しごと・産業
まちづくり・地域づくり
観光・文化・スポーツ
県政情報
閉じる
目的別
イベント
意見・委員募集
申請・手続
補助・助成・融資
資格・試験
統計情報
入札・発注・売却
よくある質問・相談窓口
閉じる
組織別
現在の新潟
サイト内検索
Googleカスタム検索
詳細検索
ページ番号を入力
閉じる
防災情報
<外部リンク>
検索
メニュー
現在地
トップページ
>
分類でさがす
>
くらし・安全・環境
>
自然・環境・リサイクル・ごみ
自然・環境・リサイクル・ごみ
閉じる
自然・環境・リサイクル・ごみ
本文
新着情報
2025年4月29日更新
令和7年度愛鳥センター探鳥会結果
2025年4月28日更新
愛鳥センター 令和7年度 野生復帰した鳥たち
2025年4月27日更新
令和7年度愛鳥ブログ 職員が日々の情報をお知らせします
2025年4月27日更新
令和7年度 講座「めざせ調査員!鳥の鳴き声勉強会(春)」を開催しました
2025年4月25日更新
PPA モデルを活用した太陽光発電設備による県有施設への電力供給を 令和7年5月1日から開始します
新着情報の一覧
新着情報のRSS
新潟県の自然・環境
環境にいがた
環境にいがた
新潟県の自然環境や環境保全への取組、環境学習などをご案内しています。
県民参加・協働(環境学習など)
自然との共生(トキ・野生動植物の保護・温泉など)
生活環境の保全(大気、水質、土壌、化学物質など)
資源循環型社会(リサイクル・ゴミ処理など)
事業者支援(申請手続き・融資制度など)
地球に優しい暮らし
地球環境問題への取組み
地球環境問題への取組み
家庭でできる温暖化対策、グリーン購入などをご案内しています。
エコライフ
COOL CHOICE(クールチョイス)(環境省)
<外部リンク>
エコライフガイド(一般財団法人環境イノベーション情報機構)
<外部リンク>
省エネルギー・新エネルギー
エコドライブ
エコドライブ10のすすめ(独立行政法人環境再生保全機構)
<外部リンク>
買い物でエコ
グリーン購入ネットワーク
<外部リンク>
グリーン・ステーション:エコマーク商品総合情報サイト(公益財団法人日本環境協会)
<外部リンク>
自然・緑
にいがた「緑」の百年物語
<外部リンク>
22世紀に緑の遺産を贈る県民運動です。
リサイクル・ごみ処理
資源循環型社会(リサイクル・ゴミ処理など)
資源循環型社会(リサイクル・ゴミ処理など)
ごみ処理、リサイクル、し尿処理、産業廃棄物、不法投棄などについてご案内しています。
不法投棄情報ボックス
廃棄物・リサイクル対策(環境省)
廃棄物・リサイクル対策(環境省)
<外部リンク>
廃棄物等の発生抑制、循環資源のリユース・リサイクル情報をご覧になれます。
小型家電
小型家電リサイクル法
小型家電リサイクル法や市町村の取組についてご案内しています。
自動車
自動車リサイクル法
関連事業者の登録・許可手続き、名簿などをご覧になれます。
食品
食品リサイクル法(農林水産省)
<外部リンク>
食品リサイクル(環境省)
<外部リンク>
ごみの減量・3R(スリーアール)
新潟県食品ロス削減ポータルサイト
食品ロスに関連する情報をご案内しています。
残さず食べよう!にいがた県民運動
食品ロス削減に向けて展開している「残さず食べよう!にいがた県民運動」についてご案内しています。
プラスチックを含む海岸漂着物対策
プラスチックごみ削減などをはじめとする海岸漂着物対策の取組をご覧になれます。
容器包装リサイクル法
容器包装リサイクル法や分別収集促進計画についてご案内しています。
建設副産物
建設副産物対策
コンクリート塊や建設発生木材など建設副産物のリサイクルをご案内しています。
建設リサイクル(国土交通省)
<外部リンク>
建設副産物や建設リサイクル法などについてご覧になれます。
参考情報
環境監視情報
環境監視(大気、水質、土壌、地下水)速報(新潟県)
大気環境速報(新潟県)
大気汚染物質広域監視システム:そらまめ君(環境省)
<外部リンク>
便利な環境情報
にいがた環境自然マップ
環境関連法令・条例
環境関係計画・方針
環境ラベル等データベース(環境省)
<外部リンク>
自然・環境関連の研究所・施設
保健環境科学研究所
佐渡トキ保護センター
愛鳥センター紫雲寺さえずりの里
新潟県立植物園
<外部リンク>
新潟県立環境と人間のふれあい館
<外部リンク>
新潟県立浅草山麓エコ・ミュージアム
<外部リンク>
県立自然科学館
<外部リンク>
市町村のごみ処理情報
あ行
阿賀野市
<外部リンク>
阿賀町
<外部リンク>
粟島浦村
<外部リンク>
出雲崎町
<外部リンク>
糸魚川市
<外部リンク>
魚沼市
<外部リンク>
小千谷市
<外部リンク>
か行
柏崎市
<外部リンク>
刈羽村
<外部リンク>
加茂市
<外部リンク>
五泉市
<外部リンク>
さ行
佐渡市
<外部リンク>
三条市
<外部リンク>
新発田市
<外部リンク>
上越市
<外部リンク>
聖籠町
<外部リンク>
関川村
<外部リンク>
た行
胎内市
<外部リンク>
田上町
<外部リンク>
津南町
<外部リンク>
燕市
<外部リンク>
十日町市
<外部リンク>
な行
長岡市
<外部リンク>
新潟市
<外部リンク>
ま行
見附市
<外部リンク>
南魚沼市
<外部リンク>
妙高市
<外部リンク>
村上市
<外部リンク>
や行
弥彦村
<外部リンク>
湯沢町
<外部リンク>
関連情報
イベント
令和7年度愛鳥センター探鳥会結果
令和7年度 講座「めざせ調査員!鳥の鳴き声勉強会(春)」を開催しました
中小事業者脱炭素経営支援事業
令和7年度新潟県環境保全ポスターコンクールの作品を募集します
パネル展・上映会を開催します【環境と人間のふれあい館】
イベントの一覧
意見・委員募集
「新潟県環境基本計画(見直し素案)」及び「地域脱炭素化促進事業の対象となる区域の設定に関する環境配慮基準(素案)」に対するご意見の募集結果です
「新潟県脱炭素社会の実現に関する条例(仮称)」素案に対するご意見の募集結果をお知らせします
「第三期新潟県ツキノワグマ管理計画(一部変更案)」に対する意見募集の結果
「新潟県指定粟島鳥獣保護区立島特別保護地区及び妙高山鳥獣保護区火打山特別保護地区(再指定)指定計画書(案)」に対するご意見の募集結果をお知らせします
新潟県立自然公園条例施行規則の一部を改正しました。
意見・委員募集の一覧
申請・手続
新潟県生活環境保全条例に関する申請・手続様式について
PRTRの届出対象となる事業者の皆さまへの情報
産業廃棄物管理票交付等状況報告書
新潟県の「なるほど!自然・環境ブック」
フロン排出抑制法に基づく第一種フロン類充塡回収業者登録の更新申請様式ダウンロード
申請・手続の一覧
補助・助成・融資
雪国型ZEH(ゼッチ)等の導入を支援します。~令和7年度 新潟県雪国型ZEH等導入促進補助金の申請受付~
低濃度PCB廃棄物の処理費用等が支援されます
高濃度PCB廃棄物処理の補助対象が拡大されます
資格・試験
令和7年度狩猟免許更新講習会
令和7年度狩猟免許試験
令和7年度狩猟免許取得希望者講習会について
新潟県内にお住まいの方の狩猟者登録について
狩猟免状の様式変更について
入札・発注・売却
PPA モデルを活用した太陽光発電設備による県有施設への電力供給を 令和7年5月1日から開始します
公募型プロポーザルに係る質問・回答(令和6年度3R推進キャンペーン業務)資源循環推進課
うるおいの郷土はぐくみ事業 団体の紹介(有間川町内会)
第5回「JX中条の森づくり」活動を実施しました。
森林Q&A
入札・発注・売却の一覧
よくある質問・相談窓口
協力病院名簿(令和7年度)
【新発田】野鳥における鳥インフルエンザについて
公害苦情の相談について
県内市町村不法投棄通報窓口一覧
佐渡島の概況
よくある質問・相談窓口の一覧
統計情報
2025年海況(水温)情報
令和6年度の漁況予報・稚魚調査結果
2025年水揚情報
2024年海況(水温)情報
海況(水温)情報
統計情報の一覧
くらし・安全・環境
Uターン・Iターン
税金・収入証紙
人権・男女共同参画
国際・パスポート
ボランティア・NPO・公益法人等
消費・食の安全・食育
防災
<外部リンク>
防犯・交通安全
自然・環境・リサイクル・ごみ
このページを見ている人は
こんなページも見ています
見つからないときは